11月2日例会が開催されました。
奥野理事長挨拶。
委員会タイム。白神委員長。趣旨説明
「あすへの力〜大人が変われば子どもも変わる〜」勉強会。
委員会タイムグループディスカッション、原委員長楽しそうです。
担当藤井副理事長閉会挨拶。貫禄がでてます。
10月30日(土)第12回 高杉カップサッカー大会2010が岡山ドーム自由広場・スポーツ広場にて開催されました。
台風の影響で天候が心配されましたがなんとかもちこたえ、(社)児島青年会議所も優勝目指して戦いに挑みました。
原監督、林キャプテンをはじめとし、4ヵ月の厳しい練習を耐え抜いたイレブンがここに揃いました。
広いフィールドを汗びっしょりで駆け回りました。
去年に引き続きPK戦での負けだったので非常に悔しものでした。
結果としてはついてきませんでしたが、みんなが力を合わせ精一杯頑張りました。
参加された皆様朝早くからお疲れさまでした。
10月26日(火)、(社)児島青年会議所 第2回会員拡大セミナー「JCってなに?」が せとうち児島ホテルにて
開催されました。
全国の青年会議所が課題としている会員の拡大。。。
JCとは何か?児島JCの活動はどんなこと?といった対外向け会員拡大説明会を行い、一人でも多くの
入会候補者にJCという団体を理解していただくことを目的として行なわれました。
前回(5月開催)のセミナーでは15名の入会候補者の方に参加していただき、うち10名が入会されました^^
会場風景。
今回は5名の入会候補者の方が参加されました!
会員減少の中、これからのLOM運営・事業活動に会員拡大というのは急務な状態であるという事を真摯に受け止め、
今回も会員拡大セミナー開催をきっかけに入会候補者の方に声をかけることができる絶好のいい機会だったと思います。
LOMメンバー一人ひとりが「会員拡大をするぞ!」という気持ちを新たに持っていただき、今後のLOMの勢いにつなげて
いけるセミナーだったと感じました。
森本委員長はじめ、会員拡大渉外委員会の皆さん!本当にお疲れさまでした!
10月18日(月)児島競艇場駐車場周辺を中心に、クリーン大作戦が開催され、児島青年会議所も参加をさせて
いただきました!
※この事業は「小さな親切」運動より、瀬戸大橋まつり終了後の会場周辺一帯の美化を目的として行なわれました。
会場風景。
児島青年会議所は児島競艇場駐車場入口からJR児島駅までの歩道を担当しました!^^
道路 両側に分かれて、一生懸命清掃活動するメンバー^^
最後に集合写真!パシャ^^
参加されたメンバーの皆さん!お疲れさまでした。
10月16日(土)せんい児島瀬戸大橋まつり おまつり広場(児島競艇場内)にて、JC戦士コジマキッドショー&
チームなわとび大会&ダブルダッチが開催されました!
司会を務めた新会員の牧君・・・もう最高!!そしてUCの皆さんも・・・絶妙なアドリブもあり!最高でした!^^
三宅副委員長による全体会議。
真剣に打合せを聞くメンバー^^
いよいよコジマキッドショーの開幕!
ご当地ヒーローJC戦士コジマキッドショーを通じて楽しみながら子どもも大人も友情・道徳心・郷土愛を感じさせる
ストーリーを今回も披露しました^^
会場風景^^こんなにたくさんの方が観覧下さいました!
なに!秘密兵器!?
ママカリ爆弾?次々と新兵器を出してくるなぁ〜
頑張れ!キッド!
しかし!今回も本当に多くの方の「キッド」コールで復活!
最後は畳縁ハリケーンでダンリンジャー達を懲らしめてくれました^^
子どもたちと3つの約束をしたコジマキッドは、会場のみんなとゴミ拾い^^
続いてなわとび大会・ダブルダッチが行なわれました!
チームなわとび大会・ダブルダッチデモを通じて、地元児島の人々が各チームごとに結束し、共に跳んで競い合い、
共に勝つ喜び、負ける悔しさ哀しさ、スポーツをする楽しさを感じていただけたことと思います。
岡山大学のダブルダッチサークル「レボ」の皆さんです^^
フォ〜!^^
次に日本体育大学「ランカ」の皆さんです^^かなりハイレベルなダブルダッチを披露してくれました。
フォ〜フォ〜!!^^
参加者以外のせんいまつり来場者にもイベント会場へ関心が向くようダブルダッチのデモンストレーションを行なって
いただき、観た人の多くが驚きを感じたことと思います^^
メンバー集合写真^^
懇親会での岡野委員長と藤井担当副理事長!
今年度のまちづくり委員会のスローガンである「コジマ喜ッ怒哀楽」をJC戦士コジマキッドショーとチームなわとび大会・
ダブルダッチの3つを通じて、委員会としては最後の集大成の事業でございました。
児島青年会議所・JC戦士コジマキッドの知名度・向上はもちろんのこと!メンバーも設営から事業終了まで喜怒哀楽を
皆で感じながら活動することができ、結束力も高めれたことと思います。
まちづくり委員会 岡野委員長!そして委員会の皆さん!本当にお疲れさまでした^^